18金 24金 どっちがいい 指輪

18金24金どっちがいい?指輪の場合-違いと選び方を徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています

「結婚指輪や特別な記念の指輪を探しているけれど、18金と24金、一体どちらを選べばいいのだろう?」 このように、18金と24金どっちがいいか指輪選びで悩んでいる方は少なくありません。指輪だけでなく、18金と24金どっちがいいかネックレスを選ぶ際にも同様の疑問が浮かぶことがあります。

見た目の印象や微妙な色の違いはもちろん、10金、18金、24金の違いを正確に理解したいという方もいらっしゃるでしょう。また、購入時の18金と24金の価格差や、長期的な資産価値に関わる純金と18金の相場、そして手放す際に18金と24金どっちが高く売れるのかも気になるところです。

さらに、純金ならではの24Kのデメリットは何か、そもそも24金は劣化しますか、といった耐久性への不安や、デザインが繊細な24Kネックレスのデメリットについても知っておきたい重要なポイントです。

この記事では、これらの疑問や不安を一つひとつ丁寧に解消し、あなたにとって最適な指輪を見つけるための知識を網羅的に解説します。

ポイント

  • 18金と24金の純度や色、価格といった基本的な違い
  • 指輪として使う上での強度、変色のしやすさなどの実用的な差
  • 資産価値としてのそれぞれのメリットとデメリット
  • あなたの目的やライフスタイルに最適な指輪の選び方

高品質な純金アクセサリーをクレジットカードで

18金 24金 どっちがいい 指輪?まずは基本の違いを比較

18金 24金 どっちがいい 指輪

18金と24金のどちらがご自身の指輪にふさわしいかを見極めるためには、まず両者の基本的な特性を理解することが大切です。ここでは、純度や見た目、価格、そして資産価値の観点から、それぞれの違いを比較していきます。

  • 純度の基準 10金 18金 24金 違い
  • 指輪の第一印象となる見た目
  • 金の純度による色の違いとは
  • 購入時の18金 24金 価格の差
  • 資産価値の指標 純金 18金 相場
  • 売却時 18金と24金どっちが高く売れる?

純度の基準 10金 18金 24金 違い

金製品の品質を示す上で基本となるのが「純度」です。金の純度は、国際的に「24分率」という基準で表されます。

この基準では、24金(K24)を純度99.9%以上の金、つまり「純金」として扱います。一方で18金(K18)は、24分の18、すなわち75%が金で、残りの25%は「割金(わりがね)」と呼ばれる他の金属が混ぜられています。同様に10金(K10)は、金の含有率が約42%です。

割金として銀や銅、パラジウムなどを混ぜるおもな理由は、純金のままでは柔らかすぎるため、強度を高めてジュエリーとして利用しやすくするためです。また、配合する金属の種類や割合を変えることで、さまざまな色合いを生み出す目的もあります。

品位(カラット) 金の含有率 特徴
24金 (K24) 99.9%以上 純金。化学的に安定しているが非常に柔らかい。
18金 (K18) 75.0% ジュエリーとして十分な品位と強度を両立。
10金 (K10) 約41.7% 硬度が高く、価格が手頃。金の輝きは控えめ。

このように、指輪に刻印されている「K18」や「K24」といった表示は、その製品にどれだけの金が含まれているかを示す重要な指標なのです。

指輪の第一印象となる見た目

金の純度は、指輪の第一印象を決定づける見た目にも大きく影響します。

純金である24金は、金本来の濃い山吹色をしており、しっとりと深く、重厚感のある輝きが特徴です。資産としてインゴットなどで目にすることが多い色合いで、非常に高級感があります。

一方、18金は純金に比べて明るく、軽やかな黄色の輝きを持ちます。割金が25%含まれているため、純金の濃い色味が少し和らぎ、肌なじみの良い上品な印象を与えやすいです。

さらに、18金の大きな魅力は、割金の種類を変えることで多彩なカラーバリエーションを生み出せる点にあります。定番の「イエローゴールド」のほか、銅を多めに配合した温かみのある「ピンクゴールド」、パラジウムなどを混ぜてプラチナのような白い輝きを持たせた「ホワイトゴールド」などがあり、好みに合わせて見た目を選べるのが大きなメリットです。

金の純度による色の違いとは

前述の通り、見た目の印象は純度によって変わりますが、色の違いが生まれる仕組みを理解すると、より深く金製品を選ぶことができます。

24金の色は、自然界に存在する金そのものの色です。不純物をほとんど含まないため、この濃い山吹色が純金の基準色となります。

これに対して18金の色は、75%の金と25%の割金の組み合わせによって決まります。例えば、割金として銀と銅をほぼ同じ割合で配合すると、華やかな「イエローゴールド」になります。銅の割合を銀より多くすると、赤みがかった温かい色合いの「ピンクゴールド」が生まれます。そして、銀やパラジウムといった白い金属を割金に使うと、プラチナのような輝きを持つ「ホワイトゴールド」に変化します。

このように、18金の色は、どの金属がどれだけ混ぜられているかによって繊細にコントロールされています。そのため、同じ「18金」と表記されていても、ブランドや製品によって微妙に色合いが異なる場合があるのです。

購入時の18金 24金 価格の差

指輪を選ぶ上で、価格は非常に重要な要素です。18金と24金の価格差は、金の含有量に直接比例します。

結論から言うと、同じ重量の製品であれば、金の含有率が高い24金の方が18金よりも高価になります。金の価格は「1グラムあたりの金相場」に基づいて決まるため、製品に含まれる金の量が多ければ多いほど、その価値は上がります。

例えば、金相場が1グラム10,000円の日に10グラムの指輪を購入する場合を考えてみましょう。

  • 24金の指輪(金10g): 10,000円/g × 10g = 100,000円
  • 18金の指輪(金7.5g): 10,000円/g × 7.5g = 75,000円

これはあくまで素材自体の価格の単純計算であり、実際の販売価格にはデザイン料や加工費、ブランド料などが上乗せされます。しかし、素材としての価値に明確な差があることは、購入時の価格を比較する上で基本となる知識です。

資産価値の指標 純金 18金 相場

金は、単なる装飾品ではなく、世界中で価値が認められている「実物資産」としての一面も持っています。そのため、指輪を選ぶ際にも資産価値を意識する方は少なくありません。

資産価値の指標となるのが、日々変動する「金相場」です。金相場は、世界経済の動向や情勢不安など、さまざまな要因によって左右されます。一般的に、経済が不安定になると、価値が下がりにくい「安全資産」として金の需要が高まり、相場が上昇する傾向があります。

純金である24金は、インゴット(金の延べ棒)や金貨といった形で、投資や資産保全の対象として取引されるのが主流です。その価値は金相場に直結しており、最も純粋な形で資産価値を反映します。

一方、18金も金の含有率が75%と高いため、十分に高い資産価値を持っています。ジュエリーとして身に着けながら、万が一の際には資産として売却することも可能です。このように、18金は装飾性と資産性をバランス良く兼ね備えた素材と考えることができます。

売却時 18金と24金どっちが高く売れる?

将来的に売却する可能性を考えると、「どちらが高く売れるのか」は重要な比較ポイントです。

素材としての価値だけで判断するならば、同じ重量であれば純度の高い24金の方が18金よりも高く売却できます。買取価格は、その日の金相場を基準に、含まれている金の重量に応じて算出されるのが基本です。

ただし、ジュエリーの買取においては、話は少し複雑になります。18金の指輪の場合、金の価値に加えて、デザインの希少性やブランドの人気、セットされている宝石の価値などが査定額にプラスされることがあります。特に、人気の高級ブランドの製品や、デザイン性の高い指輪は、素材価値以上の価格で買い取られるケースも少なくありません。

これに対し、24金のジュエリーはデザインが限られることが多く、素材価値そのものが買取価格の大部分を占める傾向にあります。したがって、単純に「どちらが高く売れるか」と問われれば24金ですが、18金の指輪が持つ付加価値によっては、購入価格に対する売却時の価値の割合(リセールバリュー)が高くなる可能性もあるのです。

ブランドジュエリー、宝石、ダイヤモンド、金・プラチナ買取なら【ネットオフ】

18金 24金 どっちがいい 指輪?目的別に選ぶ視点

18金 24金 どっちがいい 指輪

18金と24金の基本的な違いを踏まえた上で、次に「指輪」として使用する際の具体的な視点から両者を比較します。耐久性や変色のリスク、そして実用上のデメリットを理解することで、ご自身のライフスタイルに本当に合った選択ができるようになります。

  • 24金は劣化しますか?変色の観点
  • 知っておきたい24Kのデメリットは?
  • ネックレスなら18金 24金 どっちがいい?
  • 傷つきやすい24Kネックレスのデメリット
  • 結論 18金 24金 どっちがいい 指輪?

24金は劣化しますか?変色の観点

「純金は永遠の輝き」とよく言われますが、これは科学的な事実に基づいています。

24金は、化学的に非常に安定した金属です。そのため、日常生活において空気や水、汗などに触れても、酸化したり錆びたりすることがほとんどありません。イオン化傾向が極めて低いため、長期間にわたってその美しい輝きを保ち続けることが可能です。この「劣化しにくい」という性質は、24金の最大のメリットの一つと考えられます。

一方で、18金は注意が必要です。18金に含まれる25%の割金、特に銀や銅は、金よりもイオン化傾向が高く、空気中の硫黄成分や皮脂、化粧品などに反応して変色を起こすことがあります。例えば、温泉の成分に触れると黒ずんでしまうのは、この化学反応によるものです。

もちろん、18金の変色は表面的なものがほとんどで、専用のクロスで磨くなど適切なお手入れをすれば、元の輝きを取り戻すことができます。しかし、変色のリスクという点では、24金の方が圧倒的に優れているのは間違いありません。

知っておきたい24Kのデメリットは?

変色しないという大きなメリットがある24金ですが、指輪として使用する際には無視できないデメリットが存在します。それは「柔らかさ」です。

金は、純度が高いほど柔らかくなる性質を持っています。金属の硬さを示すビッカース硬度(Hv)で比較すると、18金が約120Hv以上であるのに対し、24金は約22Hvしかありません。これは、爪で引っ掻くだけで傷がついてしまうほどの柔らかさです。

このため、24金の指輪は日常生活のささいな動作で簡単に傷ついたり、ぶつけたりするとへこんだり変形したりするリスクが非常に高いのです。特に、毎日身に着ける結婚指輪などには、この耐久性の低さが大きなデメリットとなります。

また、金属アレルギーの観点では、金そのものはアレルギーを起こしにくいとされています。そのため、24金はアレルギーの心配が少ないと言えます。しかし、18金は割金に含まれるニッケルやパラジウムに反応してアレルギー症状が出る可能性があるため、敏感な方は注意が必要です。

項目 24金 (K24) 18金 (K18)
硬度 (耐久性) 非常に柔らかい (傷・変形しやすい) 硬く、耐久性が高い
変色リスク ほとんどない 割金の影響で変色する可能性あり
アレルギーリスク 非常に低い 割金の種類により可能性あり
デザインの多様性 限定的 非常に豊富 (カラーゴールド含む)

このように、24金には資産価値や化学的安定性といった魅力がある一方で、実用面でのデメリットを十分に理解しておくことが大切です。

ネックレスなら18金 24金 どっちがいい?

指輪以外のジュエリーとして人気のネックレスでは、18金と24金のどちらが良いのでしょうか。

ネックレスは、指輪ほど物にぶつけたりこすったりする機会が少ないため、24金も選択肢に入ってきます。純金ならではの深い色合いとずっしりとした重厚感は、首元に格別の存在感を与えてくれます。資産として身に着けるという意味合いも強くなるでしょう。

しかし、やはり耐久性の問題は残ります。24金のネックレスは、少しの力でチェーンが伸びてしまったり、服の繊維に引っかかって切れてしまったりするリスクが18金よりも高くなります。

一方で、18金のネックレスは強度が高く、安心して日常使いできるのが最大のメリットです。デザインのバリエーションも非常に豊富で、華奢なチェーンからボリュームのあるものまで、ファッションに合わせて選ぶことができます。価格も24金に比べて手頃なため、さまざまなデザインを楽しむことが可能です。

実用性とファッション性を重視するなら18金、純粋な金の輝きと資産価値を優先するなら24金、という選択基準はネックレスにおいても同様と言えます。

傷つきやすい24Kネックレスのデメリット

前述の通り、24金のネックレスを選ぶ際には、その柔らかさがもたらす具体的なデメリットを把握しておくことが重要です。

最も注意すべき点は、チェーン本体と留め具(クラスプ)の変形です。24金のチェーンは非常に柔らかいため、少し重いペンダントトップを付けると、重みでチェーンが伸びてしまうことがあります。また、着脱を繰り返すうちに留め具が変形し、しっかりと留まらなくなったり、最悪の場合、ネックレスを落として紛失してしまったりする危険性も考えられます。

さらに、繊細なデザインのチェーンは、少しの力で切れてしまいやすいという弱点があります。修理は可能ですが、何度も修理を繰り返すと見た目が損なわれることもあります。

これらの理由から、24金のネックレスは日常的に気軽につけるというよりは、特別な機会に丁寧に扱うべきジュエリーと位置づけるのが賢明です。資産価値は非常に高いですが、装飾品としての実用性を求める場合は、これらのデメリットを十分に考慮する必要があります。

結論 18金 24金 どっちがいい 指輪?

この記事を通じて解説してきた18金と24金の様々な違いを踏まえ、最終的に「どちらの指輪が良いか」を判断するための要点をまとめます。

  • 24金は純度99.9%以上の純金である
  • 18金は純度75%で残りは他の金属を混ぜた合金である
  • 純度が高いほど素材としての価格と資産価値は高くなる
  • 24金は濃い山吹色、18金はより明るく軽やかな色味を持つ
  • 18金は割金の配合により多彩なカラーバリエーションが存在する
  • 耐久性は割金で強化された18金の方が圧倒的に高い
  • 24金は非常に柔らかく傷や変形のリスクが高い
  • 日常的に身に着ける結婚指輪などには18金が適している
  • 24金は化学的に安定し変色や劣化の心配がほとんどない
  • 18金は割金の種類や使用状況によって変色することがある
  • 資産として長期保有する目的ならば24金が最も価値が高い
  • 金属アレルギーのリスクは純金である24金の方が低い
  • 売却時の価格は基本的に金の含有量が多い24金の方が高くなる
  • 18金のジュエリーはデザイン性やブランド価値が価格に反映されることがある
  • 最終的には個人の用途、ライフスタイル、価値観に合わせて選ぶことが最も大切である

高品質な純金アクセサリーをクレジットカードで

-服飾・雑貨